どうも管理人の963Kumaです
今回のテーマは「正月3日間やってはいないこと」です
正月3日間はおそうじはしてはいけません
お正月には歳神(としがみ)様という神様が福を持って家を訪ねに来てくれます
おそうじをすると、せっかく歳神様が持ってきてくれた「福」は洗ったり、払ったりしてしまいます
キッチン、バス、トイレ、洗面台、洗濯まで・・・拭いたり、洗い流すと「福」が流れてしまいます
縁起を担ぐのであれば、水仕事はなるべくさけてください
正月3日間は刃物をつかってはいけません
正月3日間刃物を使わなければ、この1年を無事に健康ですごせる
包丁できることは、縁をきることにつながります
正月の3日間は、包丁を使わず休ませてあげてください
正月3日間は、お雑煮やおせち料理と前もって作り置きできる料理を用意して台所仕事を休んでください
正月3日間は火を使う煮焚きをしてはいけません
煮焚きすると灰汁(あく)が出ます
灰汁(あく)が出すが悪を出す意味につながってしまいます
火をつかうところには、火の神としてまつられている「荒神様」が正月に火を使うと「荒神様」が怒ってしまいます
正月はなるべく火を使わず自分も「荒神様」も休ませてあげましょう
正月3日間は四つ足の歩行の肉を食べてはいけません
豚や牛・馬など4本の足を持って歩く動物を食べないようにしましょうと言うことですが、
正月3日間は、殺生がよくないよっていうことでしょう
一昔前のおせちでは、肉をいれることも避けられてきたほどです
おせちを食べているのが間違いないですね
正月3日間はケンカをしてはいけません
喧嘩するほど仲がいいといいますが、正月3日間は仲良く過ごしましょう
これも縁起ものです
1年のはじまりです
悪い運気を持ち込まないように感情的にならず、人を許してあげましょう
正月3日間はお金を使ってはいけません
住む地域によって、変わってきますが、「年の初めにお金を使いすぎると」その1年は、お金がたまらない」のだそうです
元旦から福袋
2日からセールなどやるところもあります
収支と支出のバランスを考えてハメを外さず使いましょう
まとめ
どれも縁起を担ぐことです
やってもやらなくてみ、自分の気分次第です
我が家は正月の3日間は朝の家のおそうじ・朝のゴミ拾いをお休みします
刃物も使わず
のんびりした3日間を過ごしたいと思います
みなさん良いお年を~
2022年からはおそうじ専用の森とスプレーボトルの販売がプラスチックから瓶に変わります
横にすれば漏れます
落とせば割れます
慣れたら快適です
オンラインストアで購入もできます
963Kumaのお仕事はこちら
https://osouji1429.thebase.in/
コメント