どうも管理人の963Kumaです
今回のテーマは、「超訳孫子の兵法」です
2017年3月13日 著者許 成準さん
孫子の13篇
孫子の兵法として有名な13篇
13篇を大きく3つに分けることができ、『概論』『言論』『各論』からなる
【概論】
①計篇:戦争の前に考えること
②作戦篇:被害を最小限にして経済的に勝つ方法
③謀攻編:戦わずして勝つ方法
【原論】
④形篇:勝つ態勢を作る方法
⑤勢篇:システムで勝利する方法
⑥虚実篇:攻撃と守備の原則
【各論】
⑦軍争篇:要地(有利なポジション)を取る方法
⑧九変篇:戦況の変化に対応する方法
⑨行軍篇:有利な態勢を維持して進む方法
⑩地形篇:戦場の地形を知る方法
⑪九地篇:戦況と心理の変化の解説
⑫火攻篇:大量破壊兵器という極端な手段を扱う方法
⑬用間篇:情報活動の方法
一般教養としてこの13個は覚えておくと便利
戦争の前に考慮すべき五事
戦いに挑む前に考えておかなければならない項目が5つあると書かれている
①道(集団の意思、戦いの大義名分)
②天(自然の環境)
③地(戦場の特徴)
④将(リーダーの資質)
⑤法(組織の体系、運営方式)
①はなぜ戦うのか、この大義名分は明らかにしないとならない
目的は行動のエネルギーになる
②と③は環境の状況を調べて整えておくこと捉えることができる
④はリーダーの資質は把握しておきましょうってこと
これは自分のリーダーのことも相手のリーダーのことも把握する必要がある
⑤は関連する組織のルールと捕らえられそう
リーダーに必要な5つの資質
①智(知略がある人か)
②信(信頼を得ている人か)
③仁(仁慈に富む人か)
④勇(率先して行動できるか)
⑤厳(厳格な人か)
組織をまとめる立場にいる人や上司の立場にいる人はこの5つの資質を頭に叩き込んで、一つずつ意識すること
行軍の原則のところで
視野を確保する
守備に有利な位置を維持する
不利な戦いを避ける
言い換えると、市場の状況を常に把握し、リスク分散をし、成功の低い勝負は避ける
下調べをしっかりしないと、実戦できないこと
何かの行動に移す際には、あらゆる観点から下調べをしないといけない
2500年前から情報の大切さはうたわれている
孫子の兵法は13篇と五事で構成されている
リーダーに必要な気質は智信仁勇厳
勝利を掴むためには下調べが超重要
自分自身でビジネスを興している人、人を雇っている人だったらかなり参考になる部分は多くあるのでオススメ
コメント