「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

どうも管理人の963Kumaです
今回のテーマは、「「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」です

2018年4月1日発行  著者 苫米地英人さん

【本の内容】

もっとデキるはずなのに、いつも「ちょっと残念な人」なのはなぜ?ゴミだらけの頭を「大掃除」して、あなたの「眠れる実力」を引き出す8つの方法
(Google Books引用)

「集中できない」「頭がスッキリしない」というのは、頭のゴミのせい?

集中力や生産性を高めるために、クリアな頭で過ごす方法が書かれている

実際にどんなことが書かれているのか?

「感情のゴミ」を捨てる
「イライラする」など感情に振り回されるのは、ゴールを決めていないから

心から実現したいゴールを決めて行動する

そうすると、感情というゴミがなくなる

悲しさも人生としてすべての感情を娯楽にすることも、感情に振り回されないコツ

ゴールに関係ない感情はゴミとして扱い、ゴールに関係する感情だけを許可すること

「他人のモノサシ」というゴミを捨てる

重要だ、という判断基準は他人からの刷り込みでできている

「頭がモヤモヤする」原因は他人を生きているから

自分にウソをつかず、他人の目も気にしないようにする

自分のモノサシで生きていきましょう

「マイナスの自己イメージ」というゴミを捨てる

自己評価が低い人ほど、「やりたくない」「しんどい」などのネガティブな自己対話が増えます

人は自己イメージに沿うように行動するので、マイナスな自己対話は避けたいところ

ポジティブな自己対話に変えていくことが大切

例えばなにかに失敗したとき。
「あーあ…また失敗しちゃったな」ではなく「自分らしくないじゃん。もっとできるはず!」というふうに自己対話してみる

「マイナスの自己イメージ」というゴミを捨てる
自己評価が低い人ほど、「やりたくない」「しんどい」などのネガティブな自己対話が増えます。
人は自己イメージに沿うように行動するので、マイナスな自己対話は避けたい
ポジティブな自己対話に変えていくことが大切

なにかに失敗したとき。
「あーあ…また失敗しちゃったな」ではなく「自分らしくないじゃん。もっとできるはず!」というふうポジティブに考える

「我慢」というゴミを捨てる

やりたくないことを我慢してやるのは、パフォーマンスが下がってしまう

「やりたくないことも、無理してやらなきゃいけないこともあるよ!」

そんなときは思考現実を変えてみる

そうすると我慢しなくても大丈夫だなと気づく
やりたくないことは思い切ってやめてみる

「自己中心」というゴミを捨てる

自分が幸せだからそれでいい、なんてことはない

自分以外の人も幸せになってこそ、本当の幸せ

「自分はなにをすれば他の人が喜ぶかな」と考え、より多くの人の役に立つゴールを決めてみる

「恐怖」というゴミを捨てる

「うまくいかなかったらどうしよう…」という感情はゴミです

恐怖の99%は感じても意味のないもの
恐怖を押しのけてドンドン行動してみよう

頭のノイズや頭の中でおしゃべりしてる人にはオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました