どうも管理人の963Kumaです
今回のテーマは「捨てるのススメ」です
捨てるコツ
捨てるコツは、何も考えないこと、頭で考えると「損得」の思考や感情が働いて捨てられません
また購入すればいいという考えを持ち、執着を手放しましょう
僕は、あまり「断捨離」という言葉が、好きではありません
こんまりさんの考え方が、しっくりきます
今の自分に合わない
「ときめかない」
自分に向き合わない・自分をわからない・知ろうとしない・忙しすぎる
そんな人は、休息をとり、自分の事を深く知り、水をいっぱい身体に入れてあげることです
捨てる順番
,こんまりさんの順番では、洋服→本・紙→食器→思いでのもの
ハートから近いところから捨てるということです
僕のオススメは靴からです
靴以外にも下駄箱やシューズクローゼット
何かと細々した物が入っています
靴や下駄箱と言った小物をまず捨てると勢いがつきます
勢いのままそのまま洋服や本などになだれこみましょう
選ぶ基準
買う基準・選ぶ基準
とにかく「安物買いの銭失い」は止めましょう
https://963kuma.com/安物買いの銭失い
自分の基準のちょっと上ちょっと上
最初は安くても結局はあとからランニングコストが掛かったりします
目先の安さに囚われないように長い目で見てください
長い目でみたら少しでも高い物を自分に買ってあげてください
ただでもらえる物は受け取らないでください
まとめ
物を捨てるのは、しんどい作業です
家の中に一端物を入れるとなかなか捨てられません
まずは、安い物より高い物を買う癖をつけましょう
自分の基準よりちょっと上
ただで物をもらわない(ポケットティッシュやアメやキャンディ)
ポケットティッシュは便利ですが、使わなければどんどん溜まっていきます
地理も積もれば山となる
使わない物を後で使うかなとためないでください
未来の心配をしない
捨てる作業はおそうじ同様一人でやるには限界があります
一人で抱え込まず、まずは一緒にやってもらう
ハウスクリーニングからハウスキーピング
おそうじレッスンから片付けレッスンもしています
楽しく楽におそうじをしましょう
https://osouji-hitoshizuku.com/
おそうじグッズや洗剤は、こちらのオンラインストアでも購入できます

コメント